CEO MESSAGE代表挨拶

企業の方と学生の方、
双方の
採用・就職活動の質を上げ、
社会全体の生産性を向上させます。

代表取締役CEO

学生の彼らが何を求めて、
何を必要としているのか。

彼らが求めるもの

毎年、春になるとリクルートスーツに身を包んだ若者たちが、緊張した面持ちで街を歩いている。行く先は、面接、あるいは会社説明会。彼らの多くが求めているのは、誰もが知っているような大手企業の内定。
しかし、そう簡単にはいかない。そもそも日本における「大企業」が占める割合は、日本全体の企業数の0.3%で、その求人数は全新卒者数の10%に満たないのです。

溢れる情報、欠如する「選ぶ」という感覚

クラスで10人に1人といえば特別な存在なのに、就職活動においては、残りの9人になることがドロップアウト感につながる。なぜそうなってしまうのでしょう?

私が問題だと考えたのは、就活や会社に関する情報は十分すぎるほど提示されている一方で、学生側にその「選び方」が準備されていないということ。星の数ほどある企業の中で、どこが自分と適合するのか、その判断基準を持った学生は一握りであり、多くの学生は知っている企業の中で、適しているのはどこか、という判断をしています。

もちろんこれは、現状のシステムの問題でもあります。「皆が一斉にスタートして卒業するまでにゴールを迎えなければならない」という、この時限爆弾のようなシステムが企業から内定をもらえない学生の焦燥感を煽り、過度のプレッシャーとなり、中には就活鬱になる者も現れてしまいます。

「就活」とは本来どのようなものなのか?

就活は真剣にすればいいと思いますし、やるべきだと思います、しかし、その決められたフォーマット上での成功を求めてしまうと、就活本来の目的を見失ってしまいかねません。
「就活」はいつどこで始めたっていい。なぜなら、より良く働くための情報は、企業情報や会社説明会だけでなく、身の回りに、さまざまな形で転がっているからです。

自分が本当にやりたいことは、漠然と企業や社会をとらえるだけではなく、「働く」ことのディテールを掴むことによって見えてきます。最近は実際に働いている人やその現場に触れる機会も増えています。こうした仕組みを活用して少しでも働くことのディテールを掴み取ってほしい。それだけでも、「選び方」は様変わりするはずです。
仕事やキャリアというものは、複雑な連続性の中で「作られていく」ものです。
仕事を続ける上では、さまざまな選択をする場面に遭遇します。
そのひとつひとつは大きな決断に思えるかもしれません。 しかし、例えば40を過ぎて仕事で成功している人・仕事に満足してるたいがいの人は、知っています。
仕事は点(選択)ではなく、面(向き合う時間や続ける長さ)で決まるものだということを。
「より良い会社選び」に時間と労力をかけるのを止めること、その考えを捨てることです。

企業は学歴を当てにしなくなってきた

そして、仕事にやりがいを持ち、成果を上げている人たちの共通点は学歴ではありません。各企業はその事実に気づき始め、少し前までの学歴偏重的な採用手法から、 適性検査など科学的分析に基づいたパーソナリティ重視のマッチングへとトレンドが変化してきています。
マニュアル通りが嫌だ、という人であるよりもマニュアル通りにしっかりと実行できる人であることが、その仕事の進化を創り出すことができます。そういった仕事や働き方に求めるものも、より多くの企業から情報を得ることで、学生自身も理解することができるのです。

私たちのサービスに込めた思い

古い話になりますが、私は高校から大学に入って26才で就職するまでの10年間、様々な業種・職種でアルバイトを経験してきました。
色々な職種・役職の方々とインフォーマルな環境下で、働く姿勢や意味を聞いたり、仕事の捉え方、会社の成り立ちや今後の方向性・戦略、世の中の仕組みなどを本音ベースで学生時代に聞けたことは、その後の自身の『働く』を考える際に非常に役立ちました。
私はいわゆる『就活』というものを経験していません。
が、学生時代に社会人との接点を通して、「情報を整理する軸を持つこと」ができていたことで、会社を選ぶ際に迷いがありませんでした。
私たちのインタツアーの設計背景にはそういった原体験が多分に反映されています。

“インタツアーを世の中の
当たり前にすることで、
就職活動、
採用活動の質を上げ、
社会全体の生産性向上を実現していきます。”

For Compa n y 採用時 機能 For STUDEN T 学年 社会
For STUDENT 就活スケジュールに影響されることな く、いつでも(学年問わず)、リモー トなど、どこからでも負担を掛けるこ となく、社会人の話が聞ける環境を提 供します。 採用時期に限らず、自社のリアルを 知ってもらうことで、興味を持ってく れる学生を増やす機能 For Company
BACK TO TOP