理系学生を対象に、早期に選択肢を知り、キャリア観を醸成するとともに自身のキャリア選択の幅を広げることを目的に「産学連携キャリア形成支援プログラム」を実施しました。
理系学生が仕事・キャリアを考える際に「学習内容の専門性の高さ」と「学業両立の難しさ」から選択に偏りがある現状で、定められた期間で就職活動を行うことが無限にある理系学生の可能性を狭める1つの要因になっており、そうした課題を産学連携のキャリア支援により解消することを目的として、東京理科大学 先進工学部 マテリアル学科1年生〜3年生を対象に、みずほフィナンシャルグループ・ダイキン工業の2社の企業協力のもと、開催しました。
「採用成功」は「企業力」と「採用力」の掛け合わせだと言われています。
「企業力」とは、知名度や規模、シェア率、給与や福利厚生などのスペック面
「採用力」とは、採用成功を実現するための実行力
「企業力」を短期間で大きく向上させるのは難しいですが、「採用力」として、担当者個々が能力形成することで、採用成功に近づけることは可能です。
若者の就業観が目まぐるしく変わり、超売り手市場とも言われる今の採用市場において、採用担当者が鍛えるべき「採用力」とは何か。
今回のセミナーは、(一社)日本採用力検定協会の理事を務める曽和利光氏((株)人材研究所代表取締役社長)に加え、その賛助会員企業3社によるパネルディスカッション形式で、徹底解説いたします。
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。
■夏季休業期間
2024年8月9日(金) ~ 8月18日(日)
休業期間中にいただいたお問合せについては、8月19日(月)より順次回答させていただきます。
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
株式会社インタツアー
ittinfo@intetour.co.jp
SNSでの検索が内定承諾の判断材料に!? 24・25・26・27卒生対象就活におけるSNSの利用状況調査 調査レポートを追加いたしました。
https://intetour.biz/download/240628questionnaire
インタツアーでは、企業様、学生向けに採用・就職活動に関する実態調査を定期的に行っています。 変化の激しい採用市場の状況をいち早くとらえることで、採用戦略に活かしていただける調査レポートをご提供しています。
25卒最後の追い込みでもある秋採用と、26卒の夏インターンシップが佳境を迎える7・8月。
内定者フォローの対応が後回しになってしまう企業様も多いのではないでしょうか。
しかし現状は、内々定保有後も9割以上の学生が就活を継続。
売り手市場のさらなる拡大、それにともなう母集団の減少が予想される現在、
いかに内定辞退を減らし採用数を担保できるかが求められているのです。
本セミナーでは、内々定保有後、内定承諾後の学生の心理と動向にふれ、今重視すべき内定者フォロー対策について解説します。
26卒の新卒採用を検討中の人事担当者様は、夏のインターンシップの広報などを進められている
ことかと思いますが、3年生の夏の施策から本選考への接続に不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、26卒の動向を踏まえ、夏に出会った学生と本選考まで繋がり続ける方法をお伝えします。
まず、ベネッセi-キャリアDR営業部長の矢竹が企業・学生の最新動向や26卒の夏のインターンシップの現状について解説します。
続いて、リレーション採用プラットフォーム「インタツアー」のソリューションセールスグループマネージャー田中氏より、
夏のインターンシップで接触した学生を本選考へ繋げるための具体的なポイントを詳しく説明いただきます。
また今回は、インターンシップから本選考で離脱が多い企業の特徴と対策について、登壇者によるディスカッションも行います。
インターンシップ後の離脱を防ぎ、効果的な採用活動を実現するためのヒントを得られる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください
26卒の採用に向けて、夏のインターンのご準備を進めている段階の企業様が多いのではないでしょうか。
25卒採用も苦戦をしてしまったからこそ、26卒採用は改善したいという企業様が多いと感じています。
ただ、インターンシップを実施して終わりではなく、その後いかにして本選考に繋げるかが重要となります。
インターンシップ実施後にフォーカスし、本選考につなげるためのグリップ対策について解説します。
新卒市場の変化に迅速に適応し、Z世代の学生を惹きつけるためには、従来の採用手法の見直しが必要です。特に、「採用動画」は、学生とのコミュニケーションを強化し、企業文化や魅力を伝える強力なツールとして、その重要性が急速に高まっています。しかし、学生のニーズに応え、効果的に採用動画を活用している企業はまだまだ少ないのが現状です。
本共催ウェビナーでは、企業の採用活動に関する50万件を超える就職活動の体験情報を集めている株式会社ワンキャリア、800社以上の動画内製化を支援してきた株式会社オープンエイト、そして動画活用を中心とした採用戦略を展開する株式会社インタツアーが、新卒採用における動画の活用法とその重要性を深堀りします。
新卒採用での差別化を図り、新世代の学生を引き寄せたい企業担当者の方々は、本ウェビナーでの知見を活用し、自社の採用戦略を一新する機会となれば嬉しいです。
インタツアーをご利用いただいている日東分析センター様を招いて、効果的な使い方や効果について弊社CMOの安達がセッションいたします。導入背景や成功事例など幅広くお伝えいたします。