NEWSお知らせ一覧

お知らせ

インターンシップの在り方の変更についての学生意識調査 調査レポート追加

インターンシップの在り方の変更についての学生意識調査 調査レポートを追加いたしました。
https://intetour.biz/download/230714questionnaire

インタツアーでは、企業様、学生向けに採用・就職活動に関する実態調査を定期的に行っています。 変化の激しい採用市場の状況をいち早くとらえることで、採用戦略に活かしていただける調査レポートをご提供しています。

お知らせ

【8月24日(木)開催 /共催セミナー】大卒採用と高卒採用の成功を導くベストプラクティスとは 学生から選ばれるための採用戦略

大卒採用は超売手市場と化しており、年々採用難易度が上がっております。
これは高卒採用市場も同様であり、2023年卒の求人倍率は3.29倍と約30年振りに更新されました。
いま、Z世代の学生の志向性を理解し、情報や採用チャネルの多様化に対応しながら自社を選んでもらうための採用戦略が求められています。
今回の共催ウェビナーでは、高卒採用市場のパイオニアである高卒採用支援サービス「ジョブドラフト」を提供する株式会社ジンジブと、リレーション採用プラットフォーム「インタツアー」を手掛ける株式会社インタツアーより、「大卒採用と高卒採用の成功を導くベストプラクティス」について解説いたします。

お知らせ

【8月23日(水)開催/市況観解説セミナー】「絶対押さえておきたい!25卒就活トレンド速報」 23卒~26卒ヒアリングによる超リアルな就活事情を大公開

23卒~26卒の声から得た最新情報をもとに、25卒就活トレンドを紐解き、成功戦略を徹底解剖します。

お知らせ

「HRアワード2023」に リレーション採用®プラットフォーム「インタツアー」が 入賞しました

厚生労働省が後援する日本の人事部「HR アワード2023」(主催:「HRアワード」運営委員会)のプロフェッショナル部門に、インタツアーのリレーション採用®プラットフォーム「インタツアー」が入賞しました。

また7月10日より「HRアワード」公式サイトにて、最優秀賞・優勝候補を選出する投票の受付が開始されました。

入賞の詳細はこちら:https://jinjibu.jp/hr-award/prize.php#prize3

◆背景

これまでも新卒採用において、企業側に、大学1、2年時の学生へキャリア形成の参考になる情報提供を求める声はあったものの、採用活動への効果が見えにくく、就活前の学生に企業の情報が提供される機会は多くはありませんでした。その結果、短期的な就職活動とならざるを得ず、学生たちは急に将来を選ぶフィールドに送り込まれるという課題がありました。しかしながら2022年4月の、経済産業省・文部科学省・厚生労働省による「インターンシップの推進にあたっての基本合意(通称:三省合意)」改正により、一定の条件を満たしたインターンシップ実施することで、学生情報を採用活動開始後に活用できることとなり、学生と企業の早期の接点を創出する機会やスキームの必要性が高まっています。

◆日本の人事部「HRアワード」とは
人・組織に関する取り組みを対象にした表彰制度。優れた取り組みを表彰することによって人事パーソンに新たな知見やノウハウを共有し、全国の企業の発展につなげていくことを目指しています。最優秀賞・優秀賞は、全国の『日本の人事部』正会員による投票で決定。本年で12回目を迎え、公正な運営方法と人事パーソンが選考に携わる納得感から、HR関連で最も権威ある賞として、多くの人事に支持されています。公式サイト:https://jinjibu.jp/hr-award/

◆「インタツアー」を応援いただける方は、ぜひ投票ください。
サービス詳細:https://intetour.jp/
投票URL:https://jinjibu.jp/gfrm/eventEnquete/award-23-0001/form/
お知らせ

【7月19日(水)開催 /特別セミナー】効果成果は使い方!?社員インタビュー記事をパワーコンテンツにする具体的手法 ~テキスト構築&記事制作のスペシャリスト渡邉との対談付き~

新卒採用サイトのコンテンツとして定番の「社員インタビュー記事」。でもせっかくコストをかけて制作したのに、さして効果も感じないうちにそのまま放置なんていうことも。せっかく掲出しているそのインタビュー記事、上手に使うことでパワーコンテンツになるんです。その有効な使い方、解説します。

お知らせ

【7月14日(金)開催 /市況観解説セミナー】学生の本音(リアル)から探る! 超売り手市場でも選ばれる採用手法! ~25卒採用向け最新版~

インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進にあたっての基本的考え方、いわゆる『三省合意』を受け、いよいよ25卒学生からインターンシップのあり方そのものが変わろうとしています。そんな中で採用活動の早期化はますます加速しており、いかに早期段階で学生と接点が作るか、そこから継続的に志望度醸成をできるか、が採用成功の明暗の分かれ道となっています。
弊社登録学生の本音から探る学生の志向性から導かれる『超売り手市場でも選ばれる採用手法』を余すことなくお伝えします。

お知らせ

インタツアーが特別企画「明治大学×インタツアー 学生アンバサダープロジェクト」を実施!産学連携で就活早期から大学生をサポート!

インタツアーは、明治大学文学部、情報コミュニケーション学部とコラボレーションし、特別企画『明治大学×インタツアー 学生アンバサダープロジェクト』を実施しています。

2022年6月の三省合意改正により、今まで大学中心で行われていた学生のキャリア教育に、企業が積極的に協力することが推進されるようになりました。

今回の企画では、2023年5月〜7月にかけてインタツアーと明治大学の両学部がコラボレーションし、明治大学キャンパス内で大学3年生が企業にインタビューし、その内容をプレゼンテーションします。最終的に作成したプレゼンテーション内容はインタツアーのサイト内で公開し就活生が企業を知るコンテンツとしても活用されます。本プロジェクトは明治大学両学部の学生たちが就職活動とは異なる形で企業に触れる場を提供し、社会や仕事への興味を醸成するサポートを行います。企業は今の学生が自社のどこに魅力を感じるか、自社が学生視点からどのように映るかを直に知ることができ採用広報に活かすことが可能です。

今回の企画はインタツアーの特別企画として行われますが、今後他大学とも連携した学生への就活サポートを進めていく予定です。

詳細については下記プレスリリースをご覧ください。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000133.000058834.html

お知らせ

【6/27セミナー開催決定】自社発信の企業PRでは、もう学生は振り向かない! 本当に訴求力の高い情報発信とは

昨今の採用では、デジタルネイティブ世代と称されるZ世代の志向性や行動に合った企業PRをすることが求められています。「道筋が見えること」を好む傾向にあるZ世代は、日常生活の中で口コミや情報サイトからの情報収集が習慣化しています。その影響は就職活動にもおよび、自社発信の「いいところ」だけを魅せた情報よりもリアルな情報や具体的な事実、第3者目線の情報などを求めているのです。
今回のセミナーでは、前半にZ世代の志向性をもとに採用活動において訴求力の高い情報発信の方法を読み解いていきます。後半では弊社サービス「インタツアー」における情報発信の方法と、効果的な活用例について解説します。

お知らせ

【6/29セミナー開催決定】【移行率30ptUP!!】次世代型人材獲得戦略とは ~学生のグリップ強化と”見極め”から”育てる”アプローチ~

採用活動の早期化は年々加速しており、いかに早期段階で学生と接点が作るか、そこから継続的に志望度醸成をできるか、が採用成功の明暗の分かれ道です。
常に、他社比較の中で打ち勝つためのグリップコンテンツ、またそのコンテンツの効果的な提供方法など、近年新卒採用の難易度がさらに高まってきております。
今回の共催ウェビナーでは、LINE採用管理ツール「next>>」をサービス提供する株式会社アローリンクと、リレーション採用®プラットフォーム「インタツアー」を手掛ける 株式会社インタツアーより「グリップ強化とナーチャリングの重要性」を中心に解説いたします。

お知らせ

【6/6セミナー開催決定】学生のハートを掴む!ダイバーシティ&インクルージョンがもたらす新卒採用の革新 ~新時代の大逆転~

広報戦略や採用マーケティングにおける多様性と包摂性を紐解き、学生の共感を引き出すアイデアをご提案いたします。

1 2 3 4 5 16
BACK TO TOP